2017年08月

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落238

238 This is re-newing the mind and born again, as Jesus said. For one really dies as an ego pride will only to be born in the Will and the Glory of the Cosmos. Like the drop of water that finally becomes the ocean of water by uniting with it, no longer just a drop.
238 これはイエスが言った心の再生であり、生まれ変わりです。何故なら、人は実際には一つの自我のプライドとして死ぬと宇宙の意志と栄光の中に生まれ変わることになるからです。ひと粒の水の一滴が大洋と結びつくことによって遂には大洋になり、もはや一滴の水では無くなるのと同様です。



【解説】
 一滴の水が自らの存在を放棄して大洋の中に身を投じる時、一方から見れば水滴という個人我が失われたように思われますが、実際には、その水滴を構成していた水分子が無くなる訳ではなく、やがては大洋の水塊と融合し、膨大な領域にまで拡張するという訳です。
 1個人であった者が、創造物全ての領域にまで自身を融合拡張することを本項で説いている訳で、イエスはこのことを放蕩息子の帰還のたとえで諭していたのです。
 もし、水滴が水中で自身の殻を死守し、広大な海との融合を拒絶したら、それは一滴のままでいずれは見失われてしまいます。私達は積極的に大自然と融合し、宇宙の生命波動と共鳴、調和する必要があります。その為にその1滴は自身を捨てて、それら本体の宇宙の波動と調和し融合できるだけの基本振動を持つ必要があるという訳です。
 同乗記には他惑星人が仕事の際に一心不乱に集中した仕事ぶりであったと描写されていますが、流れ来る宇宙的な波動に調和することは、それ程に高い振動数、活発な行動が要求されるということでしょう。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落237

237 In the prodigal son there was still one small part that accused itself of wrong doing which was symbolized by the son who had never left the household. For in every individual the original spark remains. That is the only hope for the straying one to be drawn back to his original place. So the small original spark reminded the prodigal son of his deeds. But this was soon overcome by Cosmic Consciousness for it knows no judgment or discrimination. But it takes a great determination to accomplish this victory and lose the self as an ego in the COSMIC SEA OF CONSCIOUSNESS.
237 放蕩息子の内部には家を出たことのない息子として象徴され、誤った行動を叱責した小さな部分が依然として存在します。各個人の中には原始のきらめきが残っているのです。道に迷った者にとってはそれが自分の起源に戻される為の唯一の希望でもあります。ですから小さな原始のきらめきがその放蕩息子に自分の行動を思い出させるのです。しかし、これは宇宙意識によって直ぐにも征服されてしまいます。何故なら宇宙意識は如何なる裁きも差別も知らないからです。しかし、意識の宇宙的大海の中でこの勝利を得て、エゴとしての自己を捨てることが出来る為には一大決心を必要としています。


【解説】
 振り返ってこれまでの人生を考えると、多くの失敗や挫折を経験していることに気付きます。また、冷静にその事を指摘されると気落ちするものです。実際、私達の生涯の多くは思い通りにならないことの方が多いということでしょう。
 年齢を重ね長く生きて来た者ほど、その痛みは増えるように思います。それ程に私達自身は様々な要素に影響され易く、意志も弱いものだということでしょう。
 これら自我の抱える問題の一方で、確かなことは一つだけあるのです。ご自身の身体と周囲を取り囲む大自然はこれらの悩みや問題に関わり無く本来の生存の姿を保っており、常に美しく輝いていることです。独り、自我だけが自分の思い通りに進まなかった過去を引きずっているのです。
 私達はこの恵まれた環境、即ちご自身の身体と私達が暮らす地球の自然環境の美しさにいち早く気付いて、これまでの自我の過ちや至らなかった要素を補い、本来の自分の表現に邁進する必要があるということです。真昼の暑さの中、文句も言わず働き続ける蟻達を見ると、自らの命も顧みず群れの為に一心不乱に働く彼らに学ぶところは多いようです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落236

236 Upon his arrival home his ego received a surprise. For his father had a banquet prepared for his wandering son and welcomed him with open arms as though nothing had ever happened. For when an ego conquers itself-there is no greater victory and rewards for the efforts are unlimited. And the individual is endowed with all of the needs of life, wanting for nothing.
236 彼が家に着いてみると、彼のエゴは驚きを受けました。何故なら、彼の父親は放浪していた自分の息子の為に祝宴を用意しており、まるで何事も無かったかのように彼を両腕に抱いたからです。それはエゴが自分自身を乗り越えた時、それにまさる勝利は無く、それに至る諸々の努力への報いは限り無いものだからです。そして、各自は生活の必需物の全てを授けられ、何も不足することは無くなります。


【解説】
 放蕩息子である私達がその本来の家庭に戻る時、如何に暖かく迎え入れられるかと本項で著者は説いています。長年、自分勝手な生き方を続けていた私達がその過ちを認め、意を決して父の家に戻るには、もちろん大きな決断、自分への叱責も覚悟の上でしたが、実際にはこれら過去の過ちは問われることなく暖かく受け入れられるという訳です。
 それでは何故、長年の放蕩を責められることなく、かくも歓迎されるのでしょうか。自分の意志で創造の源泉に戻ることを決心し、実行に移したことは、父である創造主にとっては何ものにも勝る祝い事であるからです。おそらく人がエデンの園から追われて以来、いくつもの生を重ねる中で、学び気付いた結果、生まれ故郷に帰って来た訳ですから、これを喜ばない親は居ないということでしょう。
 実はそれ程に私達が自分の本質を見定め、自分を生かして呉れている父母の存在、即ち意識と自然界の働きに回帰しなければと決意し、自らの意志をそれらに委ねるべきことを悟り、実行することはかくも重要な出来事であるということです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落235

235 The story of the Prodigal Son in the Bible gives us a good insight as to what must take place. The mind of the prodigal son is a portrayal of all minds. For he, after deciding to return, had to humble himself and cast aside all of his pride, willing to face whatever might come. Knowing full well that some of the household would point fingers at him and remind him of his bad deeds. Yet he knew that their life was not his life. And they had not had the experiences he had gone through, even though they may have had similar ones. Knowing all of this he was still determined to conquer the will of his mind and return to the will of his real self - the consciousness - the Father of all forms.
235 聖書の中の放蕩息子の物語は私達に何が為されるかについて良い洞察力を与えています。放蕩息子の心はあらゆる心を表わす肖像画です。彼が家に戻ることを決心した後は、如何なる事態が来ようとも喜んでそれに直面し、自分を謙虚にし、自分のプライドをことごとく脇に捨てなければならないからです。家の中のある者は彼を指差して彼の悪事を彼に思い出させることも十分知ってのことです。しかし、それでも彼はその者達の人生は彼のとは異なっていたことは分っています。そしてその者達が彼と類似した人生であったとしても彼が通った体験はしなかったであろうこともです。これらの全てを知った上で、彼はそれでも自己の心の意志を克服し、彼の真の自己、意識、万物の父の意志に戻ることを決心したのです。


【解説】
 この放蕩息子の寓話は私達人間全てが通るべき道程を示しているのではないでしょうか。自由意志の下、様々な経験をする中で、私達はその実体験から自分の心の限界や欠点を思い知るのです。そういう意味では、様々な痛い経験を積んだ上の原点への回帰には大いなる価値があるという訳です。
 その体験の価値は、今後迷える他者、同胞を光に導く際に足元を照らす例証になるでしょうし、自らもそのような道を歩んで来たことで得た教訓を他者には励みになることでしょう。
 そういう意味では地球に来ている他惑星人は私達地球人社会の実情を知り、私達地球人の限界を学ぶことで母国では経験し得ないさまざまな事柄を学ぶことにもなるのです。またそのような経験を積むことで、知識の幅も広げることが出来る訳です。
 一方、その渦中に暮らす私達は、本来、私達人間に託された機能を果たし、他の諸々の生きもの達と調和した暮らしが出来るよう、回帰する家族、創造主を父、大地を母とする一大家族として地球が存在することを認識する心境を持つ必要があります。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落234

234 The happiness which man feels within his heart and for which he searches can never be realized until he blends his will with the will of consciousness. Any more than the drop of water, remaining by itself can know the vastness of the ocean. When man realizes this he will know his true identity for the first time. And will no longer live in the shadow of his reality, influenced by every wind that blows. And there will be rejoicing in heaven when the prodigal man returns to the household. But this will take a profound determination on the part of each human, with an unshakable faith. For he will have to give up his egotistical pride and face whatever is presented to him.
234 人が自分の胸の中で感じ、探し求めている幸福は、自分の意志を意識の意志に融合させない限り、決して実感することはありません。孤独であり続けた水の一滴が大洋の広大さを知ることと大差はありません。人がこのことを悟ったなら、その者は初めて真実の主体性を知るでしょう。そして吹きすさぶもろものの風に影響され、自身の真実の姿の陰に生きることはしなくなります。そして放蕩息子が家に戻った時には天国では祝賀があることでしょう。しかし、これには個々の人間の側に不動な信頼感を持った上での心からの決心を必要とします。何故なら、如何なるものが現れているかに関わらず自己中心的な自分のプライドとメンツを諦めなければならないからです。


【解説】
 最も基本的な事は、本文冒頭に記されているように、"真の安らぎ"というものは私達が意識と融合しない限り達成されないという真理です。もちろんこれは、様々な自我の意志に従ってこれまで暮らした結果、多くの辛い体験や苦痛を経験し、疲れ果てて終わる私達の実体験に照らして、何故そうなるのかの問いかけにいち早く直面しなければなりません。多くの不快な体験を経る中で、私達はいち早くこのことを認識することが必要です。
 イエスの時代から、"放蕩息子"の話が伝えられていますが、実はその息子が家に戻った時、両親が息子を暖かく迎え入れるところが重要です。つまり意識はその下に帰る者一人一人を暖かく受け入れ、喜んで呉れるという訳です。
 私達は、この暖かく腕を広げて待ち受けて呉れる意識の下に戻るべきなのですが、それを阻んでいるのが私達自身のプライド、自尊心です。"何事にも謙虚であること"の必要性は、ここにもあるのです。たまたま幸運にも何かの事業に成功して、その自我が驕り高ぶったとしても、その将来は不安定です。それに引き換え、意識という生命躍動の本源と通じた者は、これら世俗の浮き沈みに関係ない安寧な進化の道を歩むことが出来るのです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落233

233 Did not Jesus say, he who is trying to save his life shall lose it? Isn't this what the ego is afraid of by giving up its will to consciousness? This is also a lack of faith in the Creator whom we call God. For Jesus also said, he who gives up his life shall find life eternal. Meaning, he who gives the will of the ego unto the will of consciousness shall partake of life eternal. For consciousness is eternal and proceeds all forms. And without it there would be no forms, for an unconscious form is a dead form.
233 イエスは自分の命を救おうとする者はそれを失うとは言わなかったでしょうか?これはエゴがその意志を意識に差し出すことで恐れていることを指すのではないでしょうか?これはまた、私達が神と呼ぶ創造主に対する私達の信頼の不足でもあります。何故なら、イエスはまた、自分の命を捨てる者は永遠の生命を見い出すとも言いました。それはエゴの意志を意識の意志に譲り渡す者は永遠の生命を共にすることになるという意味です。何故なら、意識は永遠であり、万物を先んじているからです。そして意識無しには如何なる形有るものも存在しません。意識の無いものは死んでいるものだからです。



【解説】
 重要な点は、本講座で繰り返し説かれている「意識」なる存在が物質即ち「結果」の世界を導いているということです。つまりはこれから現実に起こる事柄は全て意識の上に先立って進行しており、その示唆を印象や想念という形で私達に示しているということです。
 文字通り、万物を動かしている衝動作用が意識であるということです。また、自ら進んで意識を受け入れることで、私達は進化の道を歩むことが出来るという訳です。
 しかし、これらの事柄を実行に移すことは容易ではありません。先ずはこれまで自身の主人公であった自我をその座から退かせ、代わって意識にその座を委ねる必要があります。即ちこれまでの経験や前例から自我が類推していたことから、全てを自身が感受した印象へと舵を転換することが必要となります。また、自分の進路を意識に委ねる訳で、その為には私達はいわば「意識」に帰依することが必要となるからです。意識への信頼、従順さが無ければ、それと繋がる径路も得られないことになるのです。私達が永遠なる道を歩む為には、これまでのような自我中心の生き方を「意識」の僕(しもべ)に転換する必要もあるのです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落232

232 This is no different than a mother who refuses to believe that her child can do anything wrong, and will not correct it. Eventually the child suffers with the parent because the parent failed to strengthen the weakness that was showing up in the child. This was caused by the mother's fear of recognizing the weakness in the child. And she added weakness to weakness instead of correcting it. Finally the mother had to face the truth, she could no longer avoid it and it was far more difficult than it would have been in the earlier stages.
232 これは自分の子供が何ら誤ったことをする筈がないと信じて、子供を正そうとしない母親と変わりありません。しかし、最後は子供がその両親に苦しむことになります。何故なら両親はその子供の中の弱さに対して強くすることに失敗したからです。これはその母親が子供の中にある弱さを認めることを恐れていることによってもたらされたのです。そして母親はその弱さを正す代わりに弱さの上に弱さを付け足して来ました。遂には母親はその真実に直面せざるを得ず、もはや避けることは出来ず、それは早期の段階に比べてはるかに困難なことになってしまったのです。



【解説】
 本項は私達が自分自身を見詰める時、どのような態度をとるべきかを示しています。
 とかく私達は何か不都合な状況の原因をそれを招いた自分自身に置くのではなく、他の者のせいにしますし、何事によらず、自身の落ち度を認めようとはしません。言い訳や言い繕いには長けているという訳です。
 しかし、やがてはその問題に向き合わざるを得ない状況になる訳ですが、その時点では支払う代償も大きなものとなっています。
 これに対し、日常から自身の問題点を自覚し、これを是正することが重要な訳です。特に本項で言う「自分の弱さ」について、具体的にそれが何を示しているのかを、各自考える必要があるのです。
 「将来に対する不安」や「健康上の問題」、「経済上の課題」等々、現代の私達を取り巻く問題の多くは、私達自身の心が拠り所とすべき存在を持てない為に生じています。どうも周囲を見てもそれらの状況に陥っているのは人間だけのようです。その違いは何処にあるのかを考え、私達自身の心が真理に対する知識が無いことに原因があることに気付く必要があります。基本的な心構えを得る為にも、自分の何処に問題があるのかを学ぶ必要があり、それを先延ばししてはいけないということです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落231

231 Once the mind realizes its weakness that has caused much unpleasantness during its life, it should then be determined, even thought it is painful at the beginning, to lend itself to conscious guidance. These obstacles could arise when it tries to do this ; A thought of fear of losing its identity and authority that it has had during its domination even though it encountered many mistakes and uncertainties on its path of self-will. For lacking knowledge, it followed effects with no more knowledge than it had as it repeated mistakes, and alibied for them with a hope of bettering its position instead of correcting the mistakes.
231 ひとたび心がその生涯の間に多くの不愉快な体験をもたらした心の弱さを自覚したならば、心ははじめは苦痛と感じることがあっても、それ自身を意識の導きに委ねることを決心すべきなのです。これを為そうとする時にはこのような障害が発生することがあり得ます。つまり、例えその自己の意志の道筋において数多くの過ちや不安定状態に遭遇したとしてもその支配の間に得ていた心の独自性と権威を失うことへの不安感です。何故なら心は知識が不足している為に、それ自身と変わらぬ知識しかもたない諸結果物に追従し、過ちを繰り返しており、それら過ちを修正することに代えて自分の地位をより良くしたいと思ってアリバイ作りを行って来たからです。



【解説】
 人知れず自分に向き合う時、人は自分の弱さを実感することでしょう。何よりも将来の不確実さや、自らの健康、家族の行く末等々、数えればきりがない程、私達は不安な要素を抱えています。
 しかし、本項で著者はこれらは心の弱さであり、自尊心を捨てて意識の指導の下に生きて行くようにと諭しているのです。
 ではどのような心境を起こせば、それに沿った暮らしが出来るかが問題です。宇宙的意識が全能であり、自身もそれによって生かされていることは、知識としては理解している訳ですが、それをどのように実感し、認識しているかが問われているのです。つまり、具体的にはどのような心境を維持すべきかという訳です。
 これについては、私自身、印象・インスピレーションを大事にする、それらに従うことだと考えております。宇宙意識からの指導は常に印象・想念としてもたらされます。その精妙なヒラメキを受け止め、その持つ意義の重大さを自覚することが、第一歩のように思います。その為に、先ずはそれらの高レベルの想念波動を自ら受け入れる態勢にすることが肝要となります。

ジョージ・アダムスキー 「生命の科学」第6課-段落230

230 And this can only be done by allowing the consciousness with its unlimited power and knowledge to put the house in order.
230 そしてこれは無限の力と知識を持つ意識にこの家の中を整頓させることによってのみ、なされ得るのです。


【解説】
 何事も整理することが基本のようです。とかく習慣に流される私達は何ら整理を行わないまま、ただ様々なものを貯め込みがちですが、結局は未整理の山の中で暮らしているという訳です。
 悩みも同じで、自分が何に悩んでいるかすら整理出来ていないまま、無為な時間を過ごし易いようにも思われます。
 これに対し、仏教では僧侶はものを持たず、その日の暮らしを毎朝の托鉢で得た糧で過ごすべきとされています。世俗的見地からは不安定な生活に思われるかも知れませんが、僧侶の生活は「仏」を中心に据えるもので、こうした目に見えない指導的想念を据える中で、心の中から煩悩は消え去り、すっきりした状況になるものと思われます。
 今はやりの「断捨離」もこうした整理を実行し、自分にとって真に必要なものだけを取り出す、整理の過程かと考えます。自らの想念を観察することや自然界の営みを観察する中で、その中に流れる宇宙的印象を感じ取ることもこれに類似した整理を示唆しています。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落229

229 After thousands of years of living as we have, becoming habitual individuals, we have created habitual cells in relation to the mind. And habits do become hungry for their own food. i.e. An alcoholic's mind knows that it is not good for the body to go to extremes, but the habit is the master of the mind. The mind lost the strength of its will and the power of determination to oppose the habit so it continues as a slave to the habit. And this is true of all habits, for most of them operate in extremes. This does not mean that you cannot take a drink or do similar things, for all things are good in moderation. But it does mean that one should be determined to be the master of his life rather than have the habits master him.
229 私達は何千年もの間、このように生き、習慣的な個体となった結果、その心に関連した習慣的な細胞を造り上げてしまいました。そして諸習慣はそれら自身の食物を求めて腹を空かせるようにさえなるのです。即ち、アルコール依存の心はそれが程を越して極端になれば肉体に良くないことを知っていますが、それでも習慣がその心の支配人になっています。心はその習慣に反抗する意志と決心の力を失った為、その習慣の奴隷となり続けるのです。しかもこれは全ての習慣について言えることです。何故なら、それらのほとんどが極端に作用するからです。このことはあなたが一杯飲んだり、類似した事柄を行ったりしてはならないと言うことではありません。何故なら、全ての物事は適度であれば良いことだからです。しかし、人は諸習慣が自分を支配するのではなく、自分が自身の人生の支配人になることを決心すべきことは確かです。



【解説】
 様々な依存症は、私達の身体内部に既にその習慣に支配された細胞群が支配者になっていることを示しています。私達の長年の習慣が私達自身を支配し、その果ては苦痛をもたらす状況に行き着くだけです。
 それに対し、本項で著者は何事においても自身の人生を自分で決断し、習慣に流されるな、と説いています。これら習慣的細胞に自身を支配させるなと警告しているのです。
 そこには常に気分一新、新鮮な想念、新しい世界に対して関心を抱き、多様な生命の世界や広大な宇宙を探求しようとする心境が重要です。少年と老人との唯一の違いはその心境にあると考えます。新しい世界に関心を持ち、生命を探求する心境が若々しい心を造り上げ、また宇宙を流れる基本的な波動に沿うものとなる筈です。時は夏、蒸し暑い中ですが、青葉茂る木々の間を通り過ぎる中、セミ達の声に耳を傾け、その合唱に声援を送る気持ちも必要です。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落228

228 The only difference between man and nature is - nature has no will of its own for as stated before, it is under the will of the All Inclusive Intelligence. Man as the highest expression was endowed with a free will mind, and it is here that he has his trouble. For the mind as an effect guides itself by other effects instead of lending its will to the will of the Cosmos. The reason that man was given a free will mind was that he might learn from The Supreme Intelligence the way and purpose of life. And he is endowed with the potential of becoming like his creator and say as Jesus did, I and the Father are One, and when you look at me you see the Father. The Venusians and other planetarians endeavor to express this daily by willing their minds unto conscious guidance. And we must do this if we are to fulfill our purpose.
228 人と自然の間の唯一の違いは、以前述べたように自然は自身の意志を持たないということであり、それは全てを包む知性の意志の下にあることです。最高位の表現物である人は自由意志の心を与えられており、そのことが人が問題を抱える所となっています。何故なら一つの結果物である心は宇宙の意志に自らの意志を貸し与える代わりに他の結果物で自らを導いているからです。人が自由意志を与えられているのには人は最高位の知性から人生の歩むべき道と目的を習うだろうと期待されているという訳があります。そして人は創造主のようになり得る能力を授けられていますし、イエスが私と父とは一つである、あなたが私を見る時、あなたは父を見ているのだと言ったようにです。金星人達や他の惑星人達は彼らの心を意識の導きに喜んで従わせることによってこのことを表現しようと毎日努力しています。そして私達も自分達の目的を達成するつもりなら、同じことをしなければなりません。


【解説】
 ここで重要なポイントは、人間とその他の生きもの達との違いです。本講座においてもよく言われることですが、人間は自由意志を持つが故に創造主から離れ、自ら迷いの中に救いを求めている事実があります。これに対して他の生きものはその意志を持たない故に、意識の指導そのものに従い生きて行く中で、苦悩も悩みもなく、穏やかな暮らしを送り、自らに託された機能を果たしているという訳です。
 ここまでは、本講座の学習者であれば、極自然に容認できるものと考えます。しかし重要なのは、何故、人間には自由意志が与えられているかという点にあると考えます。つまり、他の生きもの達は、与えられた指導的印象に従って行動している訳ですが、彼らは自然や宇宙の全容、創造主の威光の全体像を理解する存在ではないように思うからです。
 創造主の意向を理解する為に、一つ一つの現象を観察し、自ら学び知識を蓄積して行く上で、自由意志が必要なのではないでしょうか。つまり他人の意志に自身を委ねるような催眠術が有害であることや、盲信的な傾向も良くないという訳です。
 一つ一つの現実を自ら観察し、その中に含まれる教訓、即ち真理を学び記憶する中で初めて創造主を理解することになると思うのです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落227

227 The cells in the toe are different from those in the finger but each group is working with the others to make the body a perfect manifestation. And the same power and guidance lends itself to all alike. This is no different than the cosmic expression in the earth's cell structure. For from the lowest expression in the mineral kingdom and through the millions of nature's manifestations the same power and intelligence is expressing in varying degrees. This law is constant and does not change to favor one form, or a planet, above another.
227 足指の細胞は手の指のそれとは異なりますが、それでも互いのグループは人体を完全な創造の現れにする為、共に働いています。そしてそれと同じ力と導きが万物に等しく授けられています。このことは地球の細胞構造における宇宙の表現と違うものではありません。何故なら、鉱物王国における最低位の表現から、そして何百万もの自然の創造の現れを通じてこれと同じ力と知性が様々な度合で表現しているからです。この法則は不変であり、ある一つの形あるものや惑星の便宜を図る為に他に優って対応を変えることはありません。


【解説】
 本項では宇宙も地球も私達の身体の細胞と同じだと説いています。全体として私達の身体が望ましい機能を果たす為に、各部位各細胞、各分子原子が他と協力してその機能を実現しているという訳です。それは宇宙を貫く法則、創造主の意思であり、その恩恵には対象の区別はありません。善人でも悪人でも等しくその恩恵にあずかることが出来るのです。
 このような抱擁的な環境の中で私達は暮らしていますが、実はそうでなかったら、私達地球人はとうの昔に滅び去っていたことでしょう。幼稚な心、自己中心な者は他と争うことはあっても、調和して生き方を求める者は少ないからです。
 しかし、長い年月の間に起こる進化の過程は、多くの生物に穏やかさと洗練された美しさを持たせるように思われます。生物の進化の過程は化石からも容易に知り得る訳ですが、どう考えても恐竜時代の生きものに比較して現代の生きものの方が穏やかな雰囲気を持っています。生物の進化の過程はゆっくりですが着実に進んで行くということでしょう。一方、その進化のスピードは私達自身がこれら宇宙の法則を理解すれば格段に速めることが出来ることは、他の惑星の人々を見れば明らかです。日々の生活の中で少しずつでも継続することが成果をもたらすからです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落226

226 As stated before, the body is made of trillions of cells, grouped for perfect maintenance and operation. No different than the structure of the cosmos, and the body has all of the cosmic force supporting it. And when the human mind is working in behalf of the cosmic plan, instead of self, it never knows any unpleasant effects. For then it is free from discrimination, judgements, and likes and dislikes.
226 以前に述べたように、肉体は何兆もの細胞から成り立っており、それら細胞は完璧なる維持管理の為にグループ化されています。それらは宇宙の構造と何ら違う所は無く、肉体はそれを支える宇宙の力の全てを持っています。そして人間の心が自身の為でなく、宇宙の計画の為に働いている時は、不愉快な結果を決して経験することはありません。何故なら、その時、人は差別や裁き、好き嫌いから離れているからです。



【解説】
 私達が日常保つべき心境として、自身の肉体には膨大な数の細胞があり、それらは互いに連携し、その肉体の存続、向上に貢献する活動を行っていることを認識することです。本項ではその状況を宇宙と同じであると説いています。自身の中に宇宙と同様な仕組みが働き、多くの星々と同様、細胞群が活躍して呉れているという訳です。
 もちろん宇宙空間には調和があるのと同様に、本来の私達の身体にも類似した姿が体現されており、唯一私達の心がその調和をかき乱す存在だということでしょう。
 私達が真に宇宙的存在になれるかどうかは、私達が自身をこのように宇宙的なものとして自覚し、その探究を通じて自らの心を鍛錬し本来の純粋で素直な存在に改質するかどうかにかかっています。その為に特に費用や労力を必要とする訳ではなく、自身の内側、与えられた身体の価値に改めて気づくことにあるのです。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落225

225 This shows that the cosmic plan is orderly, but the mental is not stable and needs guidance.
225 これは宇宙の計画は整然としているが、心は安定せず、導きを必要としていることを示しています。


【解説】
 "迷える民"とは私達地球人を最も適切に表現する言葉でしょう。その迷える民に対して様々な救いの言葉や手が差し伸べられて来ました。しかし、依然として私達は不安定な情緒の中で暮らしていますし、実社会は互いに信用ならない相手として神経を使い、また一方では自己の欲望の奴隷と成り果てており、肉体細胞はこれらの状況を反映したものとなっています。
 短い本文の言葉ですが、"宇宙の計画は整然としている"という表現は重要です。よく言う例に原子の周期律表がありますが、宇宙に存在するすべての原始をあのように整然と整理出来ること、またそれらの表の中で性質を分類できる糖については、本来宇宙に存在するものは皆、このように整理されるものかと思う次第です。
 しかし一方の私達人間はまだ迷いの中に居るということでしょう。昔読んだ岩下壮一の生涯を記した「人間の分際」というその本のタイトルは何か本文による「導きを必要としている」人間を自覚した著者(小坂井澄)から湧き出た言葉のように思われます。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落224

224 The first group starts the fermentation. The second group makes a perfect blend of the chemicals extracted. The next group eliminates the gases that are produced during the fermentation. Finally the scavengers throw off the waste matter that is left. If this process functions naturally you will never know a sick day. But if the cells related to the mind interfere with the cells that are doing the work, by the mind becoming angry, we know what the uncomfortable results will be.
224 最初の集団は発酵を開始します。二番目は抽出された化学物質の完全な混合を造り上げます。次の集団は発酵の間に生成されたガスを排出します。そして最後は、掃除人達が残った廃棄物を捨て去るのです。もし、このプロセスが自然に機能するなら、あなたは決して具合の悪い日を経験することはないでしょう。しかし、もし心が怒ったりすることによって心に関係している細胞達がこの仕事をしている細胞達の邪魔をすれば、どのような不愉快な結果になるか私達には分かります。



【解説】
 体内に入ってから、食物がどのように消化吸収され、同時に廃棄物が排出されて行くのか、本項は具体的に表現しています。炭水化物がいわゆる"解糖系"によって発酵分解されることや、その過程で生じた炭酸ガス等を体外に排出する等の現象を示しており、これらが身体内の細胞が各々の役割を果たす中で進行するプロセスだと説いています。
 食物を呑み込んだ後に進んで行くこのプロセスこそが食物を摂る意味なのですが、私達の心はそれらを理解することなく、味覚だけの判断で食物を選択し、また呑み込んだ以降に起こっている事柄を知ろうともしない訳です。
 そればかりか、心の動揺や極端な感情から、これら正常な働きを妨害し、体調不良を引き起こすことさえあるのです。この事実を考えただけでも、如何に私達は自身の身体の中で働く優れた細胞群にいつも助けられているのかが分かります。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落223

223 Here is an example of grouped cells. First we will use the ones associated with the mind. The mind is alerted to take on food due to past habits for the body needs fuel. But as stated before, the mind does not know what is to be done with the food when it enters the body. But there is a group that does know, and while the mind is entertaining itself with something else this group goes on with its work. I have used this example for years in lectures and class work, but it illustrates very well, so I will use it again. Once the food enters your body the intelligence independent of the mind goes to work on it. We will class these workers in four groups, each working in behalf of the other.
223 ここで群れになった諸細胞の例をお話しましょう。最初は心に関係した細胞群を取り上げたいと思います。心は過去の習慣の結果、食物を摂取するよう絶えず注意を払っています。肉体が燃料を必要とするからです。しかし、以前述べたように心は食物が肉体に入った後、その食物に何が起るかについては知っていないのです。それでも知る集団が居て、心が何か他のことで楽しんでいる間に、この集団がその仕事に従事します。私はこの例えを講演や教室での講義で何年も使って来ましたが、それでもこの一例は大変よく問題を表わしている為、再び用いることにします。ひとたび食物があなたの体内に入るや、心から独立した知性がその食物に対して働きます。私達はこれらの働き手を各々が他の為に働らく4つの集団に分類することにします。



【解説】
 本項では心に支配された細胞の例として、私達が食事をする際関係する内容が説かれていますが、これについては以前、勤務していた職場の上司(保健所長)がある時、肥満防止に関連して、「ここ(口)からここ(喉)までの問題なんだ」と言われたことを思い出します。つまり私達が食事を摂る際に関与する口から喉までの細胞が私達が食事を摂る際の指導的な役割を果たしているという訳です。
 食物が味覚によって心地よいものでなければ私達は呑み込みはしませんし、食べる気にもなりません。また逆に、味覚が賛同する調味料を混ぜれば、それと同じものでも喜んで食べるものです。事実、○○の素(グルタミン酸ソーダ)は世界で大量に使用され、現地の飲食産業にとって無くてはならないものとなっています。
 実はこの味覚を司る細胞こそが私達の食物摂取行動を支配しているということでしょう。しかし、実際の食物の価値は味覚で決まる訳ではなく、身体に取り込まれた後は心とは別に働く細胞群によって適切に分解、仕分けされることになるのです。以前海外であったコンタクト事例の中に、飛来した宇宙船から出てきた宇宙人から水を貰ったお礼にパンケーキを貰ったがそれが味もない段ボールのようなものであったという報道がありました。宇宙人は不要な調味料を使って味覚を楽しませる食事習慣はないのかも知れません。

ジョージ・アダムスキー 「生命の科学」第6課-段落222

222 In the first part of the lessons we mentioned group cells that are related to the mind and take orders from the mind. 90% of the other cells take orders from the consciousness. Yet they can all be made to take orders from the consciousness, which they must do eventually if the ego is to survive.
222 教科の最初の部分で私達は心と関係を持ち、心の指令を取り入れる細胞群について述べました。しかし、90%のその他の細胞は意識からの指令を取り入れています。それでも細胞にすべて意識からの指令を取り入れさせることは可能ですし、それはエゴが生きながらえる為に、最終的にしなければならないことです。


【解説】
 私達の課題である習慣的な細胞、心の支配の下にある細胞も全体の割合としては1割に留まると本項は伝えています。実は問題はこのわずか1割の細胞が引き起こしているということです。
 従って私達自身の大部分は宇宙的であり、意識と繋がって生存している訳で、基本は優れた創造物と言える筈です。
 このように考えれば、残りの1割の細胞を矯正し、本来の道に戻すことが私達に課せられた課題であることが分かりますし、残り1割に対してどのように対処すべきかが私達の工夫が必要な所となります。しかし、これら1割の細胞も放置しておけば、癌細胞のようにやがては各臓器に拡がり、身体そのものを破壊させることになります。努めて毎日、新しい想念・印象を身体に取り入れ、各細胞をそれら新鮮な感動で潤し、細胞を宇宙的なものへ志向させることが肝要です。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落221

221 But if the new thoughts are going to have the results that we desire they must be given top priority and not mixed with opposite thoughts. For this creates a conflict in the body and the results are anything but good. It is not going to be easy to maintain such thoughts at first, but determination will accomplish the desired results.
221 しかし、もし新しい想念が私達が望む結果を得るという為には、それらの新しい想念は最大限の優先順位を与えられ、対立する想念と混ぜられることがあってはなりません。何故なら、こうすることは体内に葛藤を造り出し、その結果は良いものとは決してならないからです。最初の内はこのように想念を保つことは簡単ではありませんが、決意は望ましい結果を達成することでしょう。


【解説】
 私達は誰でも時として優れた想念・印象に出逢うことでしょう。より大切なことは、それを知覚した後、どのように受け入れるかだという訳です。これら新しいアイデアに対し、私達の習慣的心は対立し、結局は受け入れることなくやがて放棄してしまうことも多いでしょうし、葛藤のままで終わるかも知れません。
 そうした状況は身体に害をもたらすばかりでなく、自身をより頑なにさせてしまうことでしょう。
 私達はこのような新しい想念・印象を得るという機会に対しては最大限の優先度を与えなければなりません。具体的にはインスピレーションを感じた時には、何はさておきそのアイデアを手帳に記すとか、心を鎮めてそのアイデアの意味を思考し、自分に贈られた宝物として取り扱うことです。更にその想念・印象の源泉が何を自分に指し示そうとしているかを継続して受信できるよう、心全体をその源泉に向けることです。多くの創作活動もこれに類似したことを行っていることでしょう。私達にとって数少ないチャンスを大切にすることが肝要です。

ジョージ・アダムスキー 「生命の科学」第6課-段落220

220 The masters of the ages taught one cosmic principle - As A Man Thinketh So Is He. We can now see how the people on planet Venus maintain a long and useful life. For they are constantly thinking in terms of newness. And a form 500 years old, of our time, looks youthful and in the prime of life. While here on earth we look older at 40 than they do at 700 years. But we are thinking in terms of age and are governed by habits that are thousands of years old. And you cannot feel young by wearing an old cloak for it will have an influence upon you. An old dress or suit, even though made of very good material, will make you feel old everytime you put it on. So will the old thoughts. We know that new clothing makes us feel younger, and so will new thoughts when we have them continuously.
220 各時代の指導者達は皆、一つの宇宙原理を教えました。人は思った通りの者になるのです。私達は今や金星の人々はどのようにして長く有意義な人生を保っているのかを知ることができます。何故なら彼らは常に新しさの視点で物事を考えているからです。その結果、私達の時間で言う500才の肉体も若々しく生命の全盛期にあるように見えます。一方、ここ地球では私達は40才ですら、彼らが700才で見せる以上に年老いて見えるのです。それでも私達は年令で物事を考え、何千年も古い習慣に支配されています。ですからあなたは古い外套を着ていては若さを感じることはできません。それがあなたに影響を与えるからです。とても良い材質で出来ていたとしても、古いドレスや服はそれを着る度にあなたに古い感じを起こさせることでしょう。ですから、古い想念も同様です。私達は新しい衣服があなたを若々しく感じさせることを知っていますし、新しい想念も私達が常に保つならばそれと同様となります。



【解説】
 地球人から見れば超人的と思えるほど他惑星人はごく普通に数百年の寿命を持つとされています。両者の近いは何処にあるのか、私達の授業はどうして短いのかの根本的原因が本項で説かれています。
 たとえ生まれ変わりがあるとしても、長く生きた方が知識・経験の蓄積を直接活かせるという意味からも有益であることは確かです。今日「高齢化社会」と騒がれていますが、本来寿命が伸びることは喜ばしい状況と言えるでしょう。
 そうした中、著者は私達地球人の問題として、私達が日常「身に付ける」想念に新鮮さが失われている為に、それが肉体に影響して衰えさせるのだと警告しています。普段身に付ける私達の想念が宇宙的で生命活動に沿ったものであれば、老化は発生しないということでしょう。
 ジェームズ・アレンの著書の中に"As a man thinketh"という本文と同名の本がありますが、アダムスキー氏も同書を暗に引用しているように思います。

ジョージ・アダムスキー「生命の科学」第6課-段落219

219 Now let us observe how different types of thoughts manifest. If an angry thought enters the mind the facial expression changes to represent the anger. And if a happy thought is present it expresses, etc., etc. It is no different than a sculptor who molds out of clay a thought that he has in mind. So a thought whatever it may represent is like the sculptor for it molds the facial expression to represent itself. So we as intelligent beings desiring youthful, healthy, well proportioned bodies should always have that type of thought for it will mold the body according to its pattern. And a thought of newness especially along cosmic lines is important if the body is to maintain youthfulness.
219 それでは如何に様々な想念が体現するかを観察することにしましょう。もし怒りの想念が心に入り込むと、顔の表情は怒りを表わす為に変化します。また、楽しい想念が居合わせた場合にはそれはそれこれの表情を表わします。それは彫刻家が心の中で抱く想念を土からかたどるのと違いはありません。ですから想念がどのようなものを表わすにせよ、彫刻家のようなものです。それ自身を表現する顔の表情をかたどるからです。ですから若く、健康で良く調和した肉体を望む知性的存在である私達は常にその種の想念を持つ必要があります。何故なら想念はその想念パターンに従って肉体をかたどるからです。そして特に宇宙的分野に沿っての新規性ある想念は肉体が若さを保つ為には重要です。


【解説】
 結局はその人の人生を長寿にさせるか、短命なものとするかは基本的には本人の取り込む想念次第であり、本人の責任と言えるでしょう。私達は理由はどうあれ、心の不安定を抱えており、些細な事柄にも自身の意にそぐわないと不機嫌になりますし、怒りさえ引き起こします。その一つ一つの想念は自身の怒りの表情を即座に作り出すと同時に身体内部にも大きなストレスを与えることとなります。
 こうした状況を長年続ける中で、私達の肉体はやがてそれに耐えられず、急速に劣化の一途を辿ることでしょう。
 一方、これに対し、どのような場面でも調和ある心境を保ち、創造主から託された任務を全うしたいとする心境を保つことが出来れば、肉体は創造の時からの状態を保つことが出来ます。
 古くから「怒りは敵と思え」という言葉が伝わっていますが、心の抱く想念への警戒を説いたものと言えるでしょう。

ご連絡

いつもご覧戴き、有難うございます。
都合により、明日の更新はお休みします。

2017年8月1日
竹島 正

ジョージ・アダムスキー 「生命の科学」第6課-段落218

218 Let me clear the point of man being a thought. To create a form like that of man or any other, whatever is responsible for creating the form had to have a thought pattern of the form before it could be created. Man is a thinking being, for if he did not think he would not be what he is as thought is the motivating force of his being. He has to think before he can walk or eat and no matter what he does he has to have a thought as a director. And these thoughts come to him either as a combination of past experiences, associations with others, or as cosmic impressions.
218 人が想念であるという要点について明確にして置きましょう。人あるいは他のどのような物でも形を造り出す為には何者がその責務を担っているにせよ、それが創造される前にその形についての想念パターンを持たねばなりません。人は考える存在です。何故なら想念がその存在の原動力である故に、もし考えることをしなければ、人は自分が自分であることがなくなることでしょう。人は歩くにせよ、食べるにせよ、その前に考えなければなりませんし、如何なることをするにしても想念を指揮者にしなければなりません。そしてこれらの諸想念は過去の体験や他との結合として、あるいは宇宙的印象類としてその者のところにやって来ます。


【解説】
 繰り返しになりますが、人間を形作るのは想念だということです。私達が受精卵から今日の身体まで形成されたのも、各々の形成の過程で適切な想念が与えられ、分子原子がそれらに従って細胞を造り上げて来たからに他なりません。
 同様に誕生以後も日々取り込む想念によって、人それぞれの性格も形作られて行く訳です。それ故にどのような想念と同調するかは大切な問題なのです。良質な想念に対し常に素直で受容的な態度で受け入れ、そうでないものを自身に取り入れないよう常に監視して置く必要もあるのです。
 物質・物体に先行して想念・印象がある訳で、その想念・印象がその後の物質・物体を左右していることに気付く必要があるのです。当然好ましい想念・印象は好ましい結果をもたらすでしょうし、私達の未来も今日抱く私達の想念・印象が作用することになります。

ギャラリー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
プロフィール

ganetworkjapan

アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ